2025-07-11 に 型の表現力 / 関ジャバ'25 7月度 を開催しました。 今年は毎月やるとか言ってますが、なんとか折り返しました。これも一緒に運営/参加してくださっている皆様のおかげです。
今回は公募セッション枠。あいてたので2日前に申し込んだわけですが、タイトル先行した結果ものすごい難産でした。困ったもんだ。
Javaでのアプリケーション開発で、型の専門的な知識がなくても利点が得られそうなところを挙げた感じです。
当日の話
家出る直前にMacBookProの確認したら電池0%で、「iPhoneのKeynoteでプロジェクター出力できるし、いけるいける」とiPhoneだけ持って現地向かいました。 開始前に接続確認したら、プロジェクターとの相性?でプロジェクターには「この信号を処理できません」的なメッセージが出てアウト。 画面だけなら映ったんですが、Keynoteでプレゼン開始するとダメになるパターンでした。こういうのもあるのか。
一応バックアップとしてSpeakerdeckに先にアップロードしていたので、端末を借りてそちらを映してもらって難を逃れました。 ダメだったらPDFでの投影とか、内容は現場じゃ資料なしで話してるものなので「最悪口頭だけでもいけるかー」くらいに思っていたので、トラブルの割には焦りとかはなかったです。
ただKeynoteの発表者ディスプレイがないと色々やりづらいなぁと再認識しました。 次のスライドが見えてなくて「どこまでここで話すんだっけ?」となっちゃったし、時間とページ数がわからないのでタイムコントロールが難しかったです。
セクション画像
Grokさんにセクションタイトルで画像を作ってもらったら、なんか人の画像が多かったんだけど、なんでだろな。
ChatGPTさんに「プリミティブとラッパー」を描いてもらったらこんな感じでした。
なるほど。