2025-01-01から1年間の記事一覧
たとえば「左端がページの端にくっついた、水平グラデーションで塗りつぶした図形」 こういうの GoogleSlidesのスクショ これをPDFダウンロードしてMacのプレビューで開くと、こんなふうに水平グラデーション(下)だけ色だけ落ちる。上の円形グラデーション…
こう言うのがあって。 class Hoge { public static void main(String[] args) { Object hoge = null; hoge.toString(); } } 実行すると当然NPEになるんだけど、こんな感じで出る。 % java Hoge.java Exception in thread "main" java.lang.NullPointerExcept…
2025-07-11 に 型の表現力 / 関ジャバ'25 7月度 を開催しました。 今年は毎月やるとか言ってますが、なんとか折り返しました。これも一緒に運営/参加してくださっている皆様のおかげです。 今回は公募セッション枠。あいてたので2日前に申し込んだわけです…
すごくどうでもいいんだけど、Javaにはインスタンスイニシャライザとコンストラクタというのがあって。 class Hoge { // これがインスタンスイニシャライザ { int i = 0; i++; i++; i++; } // これがコンストラクタ Hoge() { long l = 0; l--; l--; l--; } }…
2025-06-07に開催された JJUG CCC 2025 Spring で話しました。 speakerdeck.com 内容については全部スライドに書く形式にしましたので、資料を見ていただければと思います。 JJUG CCCについて 今回の参加登録が久々に1000人を超えました。 ハイブリッド開催…
Spring Boot 3.1でTestcontainersとDocker Composeのサポートが導入されました。 導入時はそれぞれ独立した項目でしたが、現在(Spring Boot 3.4.4)では 開発時のサービス (Development-time Services)としてまとめられています。 TestcontainersやDocker…
2025-03-24に関ジャバ'25 3月度を開催しました。 kanjava.connpass.com Java24リリース記念イベントの位置付けではありますが、Java24自体の話はそんなしてないというものになります。 関ジャバ、2025年は毎月やろうとおもっています。よろしくおねがいしま…
この手のコードはAIがシャシャッと書いてくれる時代。 あ、冒頭はAIのコード貼ってるけど、本題はそこじゃないです。序盤は適当に流してください。本文書こうと思ったら「それAIでよくね?」と脳内で囁かれたので、添えただけ。 いくつか生成 ChatGPTさんに…
まだJava17の子がいたので、雑にJava21に上げてみたらテスト落ちたの。 「なんでそんなとこ落ちんの?」って感じだったのでメモ。 何変わったんだろ 正規表現の \b の扱いが変わってたっぽいです。 Java17でやるとこうで、 % jshell | JShellへようこそ -- …
1ヶ月前になりますが、2025-01-22 D-Plus Osaka #1 開発生産性を高めたい!関西エンジニアのためのTips共有会 に参加&LTさせてもらってきました。 次回、でぃーぷらすオオサカの2回目は 2025-03-19 に行われるようです。 募集ページをみた時は人数も少なく…
ほんと触るとこまでです。 きっかけ。 該当スレ 「さくらのクラウド」の存在は知っていたものの、触ってはいなかった私です。 でmattnさんが「そういえば」から15分で「いいやん」と言っていたので、実にクラウド感(AWSの昔のステッカーに「I built my clus…
DevLOVE関西 200回目で紹介した、私の個人指針。迂闊に採用すると大怪我する取扱注意なものだとは思います。 出典はClean Coderで、訳書は2012年。薄い本ですが、今回取り上げるのその中でもさらに一部です。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの…
きっかけ gakuzzzzさんのBuriKaigiの資料 map / filter などの高階関数よりも古典的な for文の方が読みやすいと感じるあなたへ BuriKaigiは北陸で行われているITエンジニアカンファレンスで、「勉強した後に美味しいものたべようぜ!」系のイベントです。こ…
呼び方を変えてもものは変わらないかもだけれど、呼び方を変えると触れる人の振る舞いは変わるんだ。— irof (@irof) 2025年1月20日 名前を変えても対象そのものは変わらないが、名前を変えると触れる人の振る舞いは変わる。 触れる人の振る舞いが変わった結…
関ジャバ'25 1月度で話したスライドと軽いコメント、イベントの話です。 speakerdeck.com 構造化ログが標準機能に入った 構造化ログを使ったことがない人は始めるいい機会 久々のテクいセッション(ただし需要) 概ね書いてるので補足はいらないかなと。 と…
多くの事象は人の言動によって表出します。 そうして表出した事象に対して、私が「叩き潰す」と表現するような行為があります。 「叩き潰す」という言葉選びの通り、乱暴な行為です。 叩き潰している当人は問題に対処しようとして悪意なく行うのですが、当人…
irof.hateblo.jp 1年半前書いたやつのアップデートとかです。 タイムモア TIMEMORE 栗子C3s 手挽きコーヒーミル 手動式 コーヒーグラインダー ステンレス臼 粗さ調整可能 清掃しやすい coffee grinder 家庭用 省力性 ダイヤモンド (C3s-グリーン)TIMEMOREAma…
三行で まちがえて rebase した 戻した いちやさGit第3版でるよ 背景 GUIのGitクライアントを使用していると意図せず rebase されてしまう場合があります。 pull した時にリモート追跡ブランチで更新があった場合などで、ダイアログがでるものの聞いてくるの…
薄い本なので軽い気持ちで読みましょう。 先に読むべき?→Yes! 私は初詣の列に並んでいる1時間で読みました。寒かった。 Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計作者:Kent Beckオーム社Amazon 力を失ってしまった「リファクタリング」を復…