ふつうのいとなみ
1ヶ月前になりますが、2025-01-22 D-Plus Osaka #1 開発生産性を高めたい!関西エンジニアのためのTips共有会 に参加&LTさせてもらってきました。 次回、でぃーぷらすオオサカの2回目は 2025-03-19 に行われるようです。 募集ページをみた時は人数も少なく…
DevLOVE関西 200回目で紹介した、私の個人指針。迂闊に採用すると大怪我する取扱注意なものだとは思います。 出典はClean Coderで、訳書は2012年。薄い本ですが、今回取り上げるのその中でもさらに一部です。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの…
呼び方を変えてもものは変わらないかもだけれど、呼び方を変えると触れる人の振る舞いは変わるんだ。— irof (@irof) 2025年1月20日 名前を変えても対象そのものは変わらないが、名前を変えると触れる人の振る舞いは変わる。 触れる人の振る舞いが変わった結…
多くの事象は人の言動によって表出します。 そうして表出した事象に対して、私が「叩き潰す」と表現するような行為があります。 「叩き潰す」という言葉選びの通り、乱暴な行為です。 叩き潰している当人は問題に対処しようとして悪意なく行うのですが、当人…
いろんな現場でちょいちょい話題になるので「前にツイートしたなぁ」と見てみたらすっごい長かった。 コメントあると「対応しなければならない」ってなるの。あれが諸悪の根源だと思ってる。— irof (@irof) 2020年9月17日 諸悪の根源? とりあえず全文転記。…
システム開発の分野は技術の移り変わりが早く(これも他の分野と比べたことないので「早い気がする」と言うだけなのだけど)、なんらかの成功を収めた企業などの採用しているものがバズワードとなって一気に広まったりします。この時、その技術だけを追って…
開発効率を上げたいとか、開発速度を上げたいと言うのはプログラマの自然な欲求だと思います。 「そう思いはするもののどうすればいいかわからない」のであれば、開発時間の内訳を眺めてみましょう。 この図はグルーピングが微妙だったり、重要なものが抜け…
git add {ファイル名} でステージングするファイル単位で選べます。10ファイル変更しててそのうち3ファイルだけコミットしたい時とかに便利です。 git add -p でステージングする変更を行の塊単位で選べます。関係ないコメントを足しちゃったのとか、うっか…
フィードバックサイクルをうまく回すために、あらゆる手段を用いる。「フィードバックサイクルがうまく回っていれば救われる」とか適当なことを言ってようと思ったんですが、それだと私がなんとなく納得出来ないので、フィードバックサイクルを回すことを手…
言葉の価値は受け手が決めるもの。金言と言われる言葉であっても、共感したとか勉強になったとかためになったとか言われるものであっても、決めるのは読んだ人です。多くの人の評価がどうだからと言って、周りは関係ありません。他の人の意見を聞くことで、…
「報告、連絡、相談」と言うように、情報を伝えることはとても重要なことです。重要だとか、社会人の常識だとか言うけれど、情報伝達の目的が何かがわかっていないと、とにかく言うだけになってしまいます。するだけでもそれなりに意味はありますが、それだ…