日々常々

ふつうのプログラマがあたりまえにしたいこと。

内部構造から学ぶPostgreSQL設計・運用計画の鉄則

改訂3版。定番なのかな?少し前にTwitterのTimeLineに流れてきたのをポチって忘れてたのが届きました。やはり物理本は良い……。

「基本編」「設計/計画編」「運用編」「チューニング編」の4パート、18章で構成されています。

はじめにに書かれているようにPostgreSQL自体が手軽に使えるようになっている昨今は、内部構造や運用ノウハウを得る機会自体が減っています。 だからと言って全く知らない状態で使っていて良いかと言われると、良いわけもなく。でも使えてしまう以上、各々の立場で「どこまで詳しくなる必要があるのか?」という悩みがあると思います。

何か設定しようとかトラブルに遭遇したとかで調べようと思えばネットに玉石混交ながらも情報はありますし、ドキュメントも豊富にあります。 とは言えFAQは一問一答だったりと知りたいことに対して表面的な対処で終わることも多く、短期で対処するには適切なのですが、「浅い知識と対応になっていないか?」などと不安になる人も多いんじゃないかなと。

知識がない状態だとドキュメントで使われている用語も一般用語かPostgreSQL特有の言葉なのかの区別もつきづらいです。 この本をざっと読むだけでもPostgreSQL関連で使われる言葉にアタリがつくようになると思います。 「自分はRDS for PostgreSQLを使うから要らない知識だ」と思っているなら早計で、私はRDSのドキュメントを読んで「よくわからないなー」とか「そんなもんかなー」と思っていた内容がある程度理解できるようになりました。

言葉だけでなく、データ型やバックアップ方式など、選択肢あるものの選び方とかも書かれています。固定長文字列は性能上のメリットがあるとかたまに聞いたりするけど、無いのねぇ。 単に違いやメリデメ並べるだけじゃなく、選択におけるフローチャートとか図も多くてわかりやすい。 バックアップの話は「最初にリカバリ要件を明確にします」と書いてたのも良いところ。バックアップしてたつもりがリストアできないとか、いざ対応しなきゃいけないときに(慌てないのは無理にしても)パニックにならないためにもこの辺りは抑えておかなきゃですよねと。

最近また物理本を買うようになって、置き場どうしたものかなと悩んでおります。