日々常々

ふつうのプログラマがあたりまえにしたいこと。

XP祭り関西2011の感想的ななにか

XPJUG関西のXP祭り関西2011に行ってきました。


私はAgileなプロジェクトなんてやったことありません。ほぼ全てのプロジェクトがバリバリのウォーターフォールで、多くは垂直落下式ウォーターフォール*1です。ですのでAgileには夢を見ています。Agileにすればみんな幸せになれる的な思考の持ち主です。今回は布教活動ネタを求めて参加しました。半分嘘で半分は本当です。結果を見ると、私の職場環境じゃAgileしないほうが良いっぽかったです。

これからの「アジャイル」の話をしよう

アジャイルに関する理想と現実の狭間での実際の開発現場の情報。現実の話は参考になりますねー。参加人数の割にはみんな結構おとなしいなーと、キョロキョロしながら手を挙げたりしてました。「バズワードを使わない」ってのはよく聞きますが、まさかその中に「組織」とかも入るとは。言われて見れば確かに、なので気をつけようと思いました。

Agile開発のスケールアップ

チケット駆動開発のお話、最近触り始めたので結構参考になりましたが、ちらほらと判らない所もありまして勉強不足を痛感。BTSが非常に有用なのは判るのですが、それをうまく使う方法ってイマイチわからないんですよね。特にトップダウン的に使うならまだしも、私のような底辺からボトムアップなんてのはなかなか上手くいかないわけで。内容としてはチケット駆動等のサポートにより、Agile開発のスケールアップが現実味を帯びてきた。採用したら幸せになれるかもという感じ。

ユニットテストの保守性を作りこむ

http://www.slideshare.net/goyoki/an-approach-to-improving-the-maintainability-of-unit-tests-xpjugkansai2011

個人的にメインだったのがこちら。最近になってテストコードがただ書くだけじゃ色々面倒だというのに気付き始めて、なんとかテストを消さず、対応しやすいように、と試行錯誤している最中でしたので非常に参考になりました。もやもやしているものの形を見せていただけた感じで、即実際の仕事に生かせる内容でした。お蔭で少し幸せになれました。スライドは必見です。

プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?

これもまた非常に面白かったです。前提条件を明らかにしないと、話に食い違いが生じて色々と面倒なことになります。話す前に自分と相手が前提にしているものが異なる可能性を察知し、予めその溝を埋めておく必要があるってお話です。この意識が出来ていると、話の説得力も大きく変わるんだろうなぁ。



自分の中の消化が終わってないのでなかなか書き出せない、なんて言ってたら忘れそうなのでもう書いておきます。
懇親会では本をいただきました。訳が微妙と評判の「テスト駆動開発入門」と今ホットなScalaの本という事で「Scalaで学ぶ関数脳入門」です。積読がたまる一方ですが、何とか消化していきたいです。

*1:設計期間と製造期間が同時に始まるタイプのこと