日々常々

ふつうのプログラマがあたりまえにしたいこと。

Agile Japan 2017 京都サテライト おいでやす〜のメモ #AgileJapanKyoto

Agile Japan 2017 京都サテライト おいでやす〜 の参加/運営メモです。

「ブログを書く かつ 現場で実践するまでがAgile Japan 2017 京都サテライトです。」 って言われたので。

ちなみに元々は「ブログを書く または 現場で実践する」ってなってました。 「または」の場合、言語によっては前を評価すれば後ろは評価されないので、それはないでしょーって言ったら「かつ」になりました。 めんどくさい奴ですみません。あ、実践はしたのでブログ書いてます。

聞いたやつ

雑に書きます。

基調講演(動画)

前週の大阪サテライトと同じなので、内容については割愛。(ブログ書いてないけど)

大阪サテライトではスライドのズームとか開原さんが頑張ってらっしゃったなーと。 設備とかの関係でできなかったので、うん。 動画サテライトはスライドだけの動画がいいなと思いました。

メトリクスによる「見える化」のススメ: No 見える化、No 改善

タイムテーブルの都合で、前半1時間だけサポート?的に観戦。 チームで課題を出し合って、一つ課題を選択し、メトリクスを設定してみようってところまで。

想定課題だと難しいなと思うのがワークショップとしてのところ。 で、主眼であるメトリクスを出しているフェーズを見ていて思ったのは、メトリクスを挙げずに解決を考えちゃってたのが印象深かった。 みんなエンジニアだなーと。 メトリクスを設定する意義がぼやけていたような気が。

分析と創造は思考のスイッチが違う(後述の「みんなではじめるデザイン批評」より)ので、何をメトリクスとするかを分析しているフェーズで解決策を考えるのはあまりよろしくないよーな。 実際の打ち合わせでもあるあるで、おそらくファシリテーターが口出しする展開な気がします。

みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

何を計測すればわかりそうかって想定してウォークスルーとかする感じかな。 思いつきの対応ではなくまず計測から入れってのはパフォーマンスチューニングでは鉄則の話。プロセスでもそうってことだろうか。面白い。 タイムテーブルの都合で、後半1時間は見れなかった。残念。。

リモートチームの道具箱

チームにおいて何を重視し、どの様なトレードオフを受け入れて試行錯誤しているかが印象深かった。 最低ラインに合わせているように見えるかもしれない、けれどチームにとってどうあるとよいのかに向き合って選択していってるのだろうなー。 話にあがってた道具をそのまま同じ様に使っても思う様に効果は出ないでしょうね。

アジャイルで缶詰? 〜ソフトウェア開発以外でのアジャイル活用事例〜

非常に魅力的で、缶詰が食べたくなりました。会場で即売会されたら多少高くても買ってた・・・。 ソフトウェア開発の文脈で得た「アジャイル」を非ソフトウェア開発への適用。 似た様な話はリーンスタートアップなどでもありますが、対象が缶詰という身近なもので具体例を挙げられるとイメージしやすいですね。

芯を通す開発を目指して ー アジャイル"ファン"が本気でアジャイル開発に取り組んだ2年間 ー

芯ってなんだよ、俺はこれを芯と捉えるよ、という話。 京アジャに参加し始め当時の私からすればエキスパートに見えていた彼。 まさかの「アジャイル"ファン"」カミングアウトですよ。まじかー、と。でも言われて見ればぴったりのネーミングですね。

他諸々気になるところはあったので今度話しましょーって声をかけた。どうなるかは知らない。

LT

酔っ払いのLT大会とはかくあるべしって感じでした。

永田さんのLTが強烈で、会場からの延長要請により2セット行われました。 色々と考えさせられる、というか終わった後少しお話させていただいて、思考整理してたらブレイクスルーがきたのでとても得した気分です。

運営的なのを含めた感想

色々と反省点が多かったです。 色々ってのは、打ち合わせにいけなかったり、当日集合時間に遅れたり、自分の役割把握してなかったり、ほんと色々。まあいいや。 ふりかえりしたけど、次改善するかは知らない。次ってなんだよだし。

参加された方々はもちろんですが、それ以上に日新システムズさんの方々が強力にバックアップしていただいたおかげで成立したと思います。 この場に書いても届かないでしょうが(届かなくていい)、ありがとうございます。